Episode Description
◆#131「こんなに文字に触れる時代だから。校正者・牟田都子さんと考える、言葉と仕事」概要
#131のゲストは、前編に引き続き、校正者の牟田都子(むた・さとこ)さん。
後編では、著者や編集者とのコミュニケーションの工夫から、AI台頭による変化まで、多彩なトピックについて語り合います。
30歳で出版社の校閲部に入り、ベテラン校正者と二人三脚で雑誌を読み込みながら、資料の使い方や著者の文体を尊重する「さじ加減」を学んだという牟田さん。AIによる校正サービスが広がりを見せるなかでも、言葉の揺れや著者のリズムを丁寧に読み取って最適な形を見極めるのは、人間ならではの役割ではないかと話します。
さらに、SNSやネットニュース、メールなど、現代はかつてないほど人々が文字を読み書きしている時代であることにも言及。だからこそ、辞書を引いたり言葉の意味を調べる楽しさを、もっと多くの人に知ってほしいと話します。
前編・後編を通じて「仕事の味わい」をテーマに話してきましたが、みなさんの仕事にはどんな味わいがあるのでしょうか。ぜひ考えるきっかけにしてみてください。
◆リスナーのみなさまへお願い
今回のエピソードがおもしろかった、学びがあったという方は、ぜひ番組概要欄からフォロー&評価をお願いします!
また各SNSで #ウェンホリ のハッシュタグをつけて感想や意見を聞かせてください。フォームからのお便りもどしどしお待ちしています。継続的に番組を運営していくうえで、みなさんの声が指針になります!
番組公式Xはこちら
番組公式Instagramはこちら
◆タイムライン
(00:47) 牟田都子 登場、校正者の一家の牟田さん
(05:30) フリー校正者が大切にするチームの関わり方
(10:37) 堀井さんが感じた、顔を合わせる大切さ
(15:00) 学びと成長の出版社勤務時代
(21:03) 牟田さんが先輩から学んだ“いい塩梅”
(21:52) AIで変わる? 文章の仕事
(25:39) 堀井さんが感じた、人とAIの棲み分け
(27:21) かつてないほど文字を読み書きする現代
(31:53) エンディング
【ゲスト】
牟田都子(むた・さとこ)
1977年、東京都生まれ。図書館員を経て出版社の校閲部に勤務。2018年より個人で書籍・雑誌の校正を行う。著書に『文にあたる』(亜紀書房)、共著に『あんぱん ジャムパン クリームパン 女三人モヤモヤ日記』(亜紀書房)、『本を贈る』(三輪舎)。
◆「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」とは?
週の真ん中にある水曜日は、1週間の折り返し地点。スウェーデンなどの北欧諸国では、この水曜日の夜を「小さな土曜日(Little Saturday)」と呼び、好きなことをしながらリラックスして過ごしているそうです。この北欧の習慣からインスピレーションを受けて生まれたのが、SmartHRがお送りするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」です。 水曜日の夜を休日のようにくつろぎながら、「よく働くってなんだろう?」を問いのコンセプトに、個人の働き方はもちろん、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまで、これからの“働く”の兆しを筋書きのない対話を通じて探します。
※情報は2025年8月時点のものです。
Produce:SmartHR
※配信を文字で読みたい方は、UDトークをはじめとしたアプリをご利用いただくことで、文字起こしをサポートできます。 ウェンホリでは、これからもアクセシビリティ向上を模索していきます。